みなさん、こんばんは。
臨床心理士のゆり(@counseler_yuri)です。
最近、スタートした「トラウマセンシティブ・セルフコンパッションヨガ」のクラスについての説明です。
トラウマセンシティブ・セルフコンパッションヨガ
「トラウマサバイバーはヨガに惹かれる。しかしその多くが、部屋にあふれる人々の息、汗、ヨガの姿勢に圧倒されてしまうのだ」
トラウマセンシティブヨガのデイヴィッド・エマーソンの言葉です。
「ヨガをやってみたい」「必要性は感じる」・・・しかし、抵抗感が強いという方に向けたクラスを開催したいと考えていました。このクラスでは、難しいポーズはしません。インストラクターが参加者の体に触れたり、見回ったりもしません。自分のマットの中で、自分の体の声を聞き、自分のペースで、自分の好きなようにポーズを調整していきます。
トラウマセンシティブヨガとは、トラウマを思い出したり、トラウマを語るものではありません。トラウマやストレスなどで、心と体のつながりが薄れてしまった方に向けたプログラムで、アメリカのトラウマセンターから始まったものです。
トラウマセンシティブヨガはトラウマを治す治療法ではなく、あくまで補助的なものです。トラウマを抱えている人は、自分の気持ちを押し込めたり、身体感覚に意識を向けないようにしていたり、心と身体が切り離されてしまった状態の方が多いです。
もちろん、それはその時に自分にとって必要だったからとった対処法だったと思います。しかし、心と身体が切り離されたからこそ、現在の問題につながっている場合もあります。そのために、トラウマの治療が進みにくい場合もあります。その際に、トラウマセンシティブヨガによって、治療を進めるにあたって、回復にしていくにあたっての準備が整うではないかと思います。
ご参加いただくにあたって、トラウマやストレスの有無は関係ありません。自分自身を大切にしたい方、自分の感情を押し込めてきた方、自分の体とのつながりを深めたい方におすすめです。また、マインドフルネスがなかなかうまく出来ない方もこちらのヨガを練習することで、マインドフルネス瞑想がやりやすくなると思います。
※現在、精神科・心療内科に通院中の方は必ず主治医の先生の許可を取ってからご参加ください。
自分への思いやり -セルフコンパッション-
セルフコンパッションとは、自分への思いやりのことです。トラウマセンシティブヨガの内容に、セルフコンパッションという自分への思いやりを高める呼吸法や瞑想法を加えた形でクラスを実施します。
クラスの流れは、おおまかにいうと、「呼吸法→ヨガのポーズ→瞑想」です。
クラスオープン時間内であれば、何時にきていただいても、途中退出でも大丈夫です。完全退出時間は厳守ください。初心者の方、瞑想がはじめての方でも大丈夫です。なるべくご予約いただいてから参加するようにお願いします。